管理マニュアル
目次
一般設定
- 公開状態
- 掲示板を一時的に閉じたり、書込をできなくする設定が行えます。しばらく管理が出来ない場合などに活用できます。
- タイトル
- 標準ヘッダで<h1>タグを使って表示されます。適切なキーワードを入れることで、SEOを意識した構成になります。
- PC用説明文
- PCサイトの標準ヘッダでタイトルの下に表示される説明文です。
- 携帯用説明文
- 携帯サイトでタイトルの下に表示される説明文です。
- ログインメールアドレス
- 管理画面にログインする際にIDとなるメールアドレスを入力します。このメールアドレスは、問い合わせ機能や、書込み通知に使われます。なお、このメールアドレスで連絡が取れない掲示板は削除対象としておりますので、有効なものを指定してください。
- HOMEメニューリンクURL
- HOMEメニューのリンク先の指定です。なお、この設定を空にするとHOMEメニューは表示されません。
- 表示返信件数
- 記事閲覧で表示する返信件数の設定です。この設定を「すべて表示」以外にした場合、その件数を超えた返信については省略されます。省略された記事は、省略メッセージのリンクまたは親記事IDをクリックすることで見ることができます。
- サムネイルサイズ
- 記事中で表示されるサムネイル画像の大きさの設定です。サムネイルは面積で指定されますので、縦と横で見た目の大きさが同じになります。なお、この設定を変更した後は、サムネイルの作成がいっぺんに行われるため、初回の表示が重くなります。
- 投稿後リダイレクト先
- 記事の投稿後に遷移するページの設定です。
- 書き込みをしたページを維持
- 書き込みフォームを表示しているページに戻ります。
- トップページに固定
- 新規のほか返信時にもトップページに戻ります。
- 書き込んだ記事を表示する
- 「書き込みをしたページを維持」と同じページに戻りますが、それに加えアンカーリンクが付きます。
- 書込オプション
-
- URLにリンクを設定する
- チェックすると、コメント中のURLにリンクタグを設定するようになります。
- メールアドレスにリンクを設定する
- チェックすると、コメント中のメールアドレスにリンクタグを設定するようになります。
- 表示オプション
-
- 標準ヘッダを表示する
- チェックすると、標準ヘッダを表示します。
- 投稿者のIP/ホスト情報を公開する
- チェックすると、投稿者のIPまたはホスト名を表示します。表示することにより、迷惑書込みに対して抑止力となります。
- 投稿者のIPを元に作成したIDを公開する
- チェックすると、投稿者のIPから計算したIDコードを表示します。表示することにより、生のIPやホスト名を公開することなく、自作自演などを防止できます。
- 管理画面のタブを表示する
- チェックすると、管理画面のリンクがメニューに表示されます。不正ログインを防止したい場合は表示しないように設定してください。なお、表示しないように設定しても、「http://bbsee.info/<掲示板ID>/manage」のURLを直接アクセスすることで管理画面にログインできます。
- ページの順序を反転する
- チェックすると、ページの振られ方が反転します。反転させた場合、古い話題の入っているページがずれないため、検索エンジンの検索結果と一致しない問題を低減できます。
- メニュー項目の順序を反転する
- チェックすると、メニューの並び順が反転します。
- 話題のタイトルリンクを表示する
- チェックすると、記事閲覧のトップにそのページ内の話題へのリンクを追加できます。
- 記事一覧に返信も表示する
- チェックすると、記事一覧の中に返信記事も表示されるようになります。
- 投稿フォーム
-
- タイトル省略値
- タイトルを省略したときに入るデフォルト値です。空にした場合必須項目になります。
- コメント省略値
- コメントを省略したときに入るデフォルト値です。空にした場合必須項目になります。
- お名前省略値
- お名前を省略したときに入るデフォルト値です。空にした場合必須項目になります。
- 名前でトリップ利用を許可する
- チェックすると、名前の後に入力した「#トリップキー」を元にトリップを作成するようになります。
- 返信時に引用文を自動的に入力する
- チェックすると、返信の投稿で引用文を予め入力した状態になります。
- 編集キーをマスクする
- チェックすると、編集キー入力欄をマスク表示します。
- 書き込み通知
-
- 新しいメッセージの投稿をメールでお知らせする
- チェックすると、メッセージが投稿されるたびにログインメールアドレスに通知を送信します。
- 送信先メールアドレス
- 書き込み通知の送信先メールアドレスです。複数指定したい場合は、スペースやカンマで区切って入力します。全体で256文字の範囲内で指定してください。
- スライドショー設定
-
- 画面サイズ
- スライドショーの画面サイズを指定します。
- 画像枚数
- 対象とする画像の数を2~200の間で指定します。最新書込みから指定数分が対象となります。
- サムネイル画像を使用する
- チェックするとサムネイルサイズで指定した大きさの画像を使用するようになります。
- 入室制限
-
- 入室キー
- 入力したキーワードを入れないと、記事閲覧、記事一覧、アルバム、スライドショーに入れなくできます。入室制限を解除する場合は、この項目を空にします。
- 入室メッセージ
- 入室キーの入力を求める際に表示するメッセージを入力します。
- 禁止ホスト
- IPまたはホスト名により投稿を制限する設定です。複数のホストを記述したい場合は、改行を使って区切ります。また、「禁止ホストはアクセス自体禁止にする」にチェックを入れると、掲示板の表示も制限されます。
- 禁止ワード
- 名前、タイトル、コメントで使用禁止にしたいキーワードを設定します。複数のキーワードを記述したい場合は、改行を使って区切ります。
- スパム対策
-
- マルチバイト文字を含まない投稿を許可しない
- チェックすると、英文のみのようなマルチバイト文字を含まない投稿を拒否するようになります。
- 連続する改行は2個に修正する
- チェックすると、連続改行を2個までに修正して登録されるようになります。これにより無意味に改行をする荒らしを無効化できます。
投稿管理
投稿内容を一覧から選択削除することができます。削除したい記事は、一覧の選択欄にチェックを入れて、リスト再下部の「削除」ボタンを押すことで削除されます。
デザイン
あらかじめ用意されたデザインから掲示板のデザインを選択することができます。各デザインサンプルの「このデザインを適用」ボタンを押すことで適用されます。なお、ブラウザのキャッシュにより変更が反映されない場合がありますが、その際はページをリロードしてください。
新しいデザインを適用すると、今まで設定されていたカスタマイズが上書きされてしまいますので、必要な場合はバックアップを取ってください。
テンプレート
掲示板で使われるCSS(スタイルシート)を自由に変更することができます。詳しいスタイルシートの記述方法については他のサイトまたは書籍をご覧下さい。
CSS内で画像が必要な場合は、アイコン設定でアップロードしたものを利用することができます。その際のパスは、パス無しのファイル名のみで指定できます。アイコン設定では容量制限がありますので、必要であれば外部のサーバーにアップロードしたものを使用してください。
CSS内に置き換えパラメータが設定されている場合は、パラメータ欄が表示されます。パラメータ欄では一括して設定を変更したり、カラーピッカーを使って色を選択することができます。
ヘッダHTML
自由なXHTMLを記述してヘッダ部分をカスタマイズできます。標準ヘッダが不要な場合は、一般設定の表示オプションで「標準ヘッダを表示する」を外します。
ヘッダ内で画像が必要な場合は、アイコン設定でアップロードしたものを利用することができます。その際のパスは、「/_bbs/<掲示板ID>/+ファイル名」になります。アイコン設定では容量制限がありますので、必要であれば外部のサーバーにアップロードしたものを使用してください。
なお、入力するXHTMLは規格に沿って正しく構成されていなければなりません。終了タグが無いなど不正なXHTMLが設定されている場合、掲示板が正しく表示されなくなりますので、ご注意ください。
アイコン
掲示板で使われる各種アイコンを自由に変更することができます。
- アイコンの種類
- 赤色で表示されるものは、システムパーツでシステム各所で決められた役割を持っているアイコンです。青色で表示されるキャラクタは、投稿時に選択するキャラクタになります。緑色で表示される一般パーツは、CSSやカスタムヘッダ内で利用するグラフィックパーツになります。
- アイコンの追加と差し替え
- 予め差し替えたいアイコンのファイル名で画像を用意してください。左側の1~9に画像ファイルを選択して、実行ボタンを押してください。既存ファイルは上書きされ、新規ファイルは追加されます。
- アイコンの削除
- アイコンリストから削除するアイコンを選択し、削除ボタンを押します。選択できないアイコンは削除することができません。
統計情報
その他
パスワードの変更、掲示板のリセット、掲示板の解約処理を行うことができます。
- パスワードの変更
- 管理画面にログインする際のパスワードを変更するには、現在のパスワードと新しいパスワードを指定します。新しいパスワードは、3~10文字で指定してください。再入力欄には、新しいパスワードをもう一度入力してください。
- 掲示板のリセット
- 書き込み内容をすべてクリアして、何も書き込みが無い状態にリセットします。掲示板をリセットするには、確認事項にすべてチェックを入れて「リセット」ボタンを押します。なお、掲示板の設定やデザインは維持されます。
- 掲示板の解約
- 解約をするには、ログインメールアドレス・パスワードを入力し、確認事項にすべてチェックを入れてください。なお、いったん解約処理が行われると、復元は不可能となります。