こんにちは
さて、Zi-さんお待ちかねの、泉水さんが通っていた"伊志田高校"の工事の情報です。
数年前からZi-さんが言っておられた、校舎の耐震工事に関わるものだと思いますが3月初めには何も無かったのですが、現在は、グランドで工事の準備が始まっています。
グランドの3/4を区切るようにフェンスが施工されて、北側通用門から施工フェンス沿いのグランドの一部に鉄板が敷かれ、パワーショベルが2台入っていて、
すでにグランドの南西角側にあった投球練習スペース・囲いネットや、グランドの南~南東側にあった、(泉水さんがいたころからある)テニスコートの、ネットや審判スタンドなど撤去されています。
審判スタンドは、野良猫の寄り合い場?(笑)の西側門前に放置されてました(^^;
現在はそんな状況です。
noritama さん
今晩は
Zi-です。
伊志田高校の耐震工事に関する報告、有難う御座います。
わたくしが3月1日・日に渋沢に出向く途中で伊志田高校に立ち寄った際は工事開始の予兆も感じられませんでした。
高校時代のクラブ活動は硬式テニス部でした。
S.58年頃の当時からテニスコートはグランドの校舎側だったのではないのかな…?
そんなことを思いつつテニスコートを眺めておりました。現役部員の動きを参考に…。
学校説明会、文化祭などの機会に敷地内に立ち入ることができる様です。
しかし、工事が始まってしまったのであれば…。テニスコートも姿を消し…、文化祭などでの敷地内の立ち入りも制限をされてしまうのでしょう。
noritamaさん、レポート有難う御座います。
急ぎ、お礼まで
[25014]Zi-:> S.58年頃の当時からテニスコートはグランドの > 校舎側だったのではないのかな…?
泉水さんが通っていた当時の昭和58年の写真と近年の写真比較です当時、泉水さんは高校2年生でした。(昭和57年4月入学-昭和60年3月卒業)
テニスコートの場所・配置は当時からまったく変わっていません。
学校周辺は当時はこんな感じで、現在のような住宅やマンションのある感じではなく、南校舎棟から見えた南側(写真下方向)の景色は・・・小田原厚木道路と開発中の更地と田園の風景だったでしょう(^^;
余談ですが、高校は伊勢原市と厚木市の市境の場所に位置していて、所在は伊勢原市となります。小田急愛甲石田駅は、厚木市愛甲と伊勢原市石田の両方に跨っている駅で、愛甲石田駅という名前になっています。写真の斜めに走っているのが小田原厚木道路で、高校から右方向にいった小田原厚木道路に架かっている歩道橋附近が市境になります。(昭和58年の写真のほうで学校周りの更地と南側の田園は伊勢原市)
書き込み、有難う御座います。感激です。
S.58年当時の航空写真…どこで入手でしょうか?
S.57-S.59の情報を如何様に検索すればよいのか?分からずに居りました。
多感な青春時代を如何様に過ごしたか?あの人柄はどのような環境で形成されたのか?などなどを思いを巡らしたときに思いついたのが伊志田高校でした。
一度でもよいので…自分の足で高校の敷地内を歩いてみたいと思っております。
その日は果たしてくるのか?
でも…工事が始まりましたのでS.58頃の風は感じ取れなくなってしまうのかもしれません。
noritamaさん、書き込み、有難う御座います。
こんばんは、myumyuです。久々の返信です。noritamaさん詳細なレポートありがとうございます。写真付きでよくわかりました。年度末にかけて予算が付くとよく工事をします。予算がとれるかは事務長の手腕です。それはともかく私も伊志田高校に行ってみたいです。 3,4年前、伊志田高校とは野球で練習試合をしたことがあります。伊志田高校のカラーなのでしょうか、よい生徒たちでした。次は伊志田高校のグランドでと思っていたのですが、私が野球から離れてしまい実現しなかったという思い出があります。 一応、今は身分的に学校を訪問しやすい立場にはあります。どなたか行く方がいればご一緒したいですね。
工事エリア・・・広いですね! これは・・・ひょっとすると・・・。
現地に出向きこの目で確認を致したほうが・・・良さそうです。
当初の一昨年前に立案した計画とは異なるのでは? チョッと心配です・・・。
> テニスコートの場所・配置は当時からまったく変わっていません。
そうですね。駅から遠い裏手、南側。
[25012]の撮影のときにはありませんでしたが、21日の土曜に作業員詰所が建てられていて、、[25012]をよくみるとその時点ですでに施工されていますが、囲いフェンスとテニスコートの間のグランドに、「遣り方」という基礎や建物の正確な位置を測るための基準点となる造作物(木組のマーカー)があります。ここに仮設校舎を施工するようです。
この写真は今週のもの。
工事看板が掲げられましたので参考まで。
迷惑になるので、くれぐれも工事に関する問い合わせなどなさらないよう、良識のある行動をお願いいたします。
[25016]noritama:> (伊志田)高校は伊勢原市と厚木市の市境の場所に位置していて、所在は伊勢原市となります。 > 小田急愛甲石田駅は、厚木市愛甲と伊勢原市石田の両方に跨っている駅で、愛甲石田駅という名前になっています。 > 写真の斜めに走っているのが小田原厚木道路で、高校から右方向にいった小田原厚木道路に架かっている歩道橋附近が市境になります。(昭和58年の写真のほうで学校周りの更地と南側の田園は伊勢原市) 愛甲(あいこう)・・・漢語の地名かと思ひきや、古代には相模國愛甲郡(さがみのくに あゆかはのこほり)。「あゆかは」が訛つて「あいこう」。何故「あゆかは」に「愛甲」の漢字が当てられたのかは分りません。「あゆかは=鮎川」だとしたら、古代から鮎の多く生息する山紫水明の地だつたのでせう。悲喜交々(ひきこもごも)ならぬ悲喜共々多情多感、豊かな情緒感性、つつみこむやうな、優しい、温かい人柄、透通るやうな、美しい声・・・泉水さんの心技体は、やはりかうした、豊かな自然環境の下で育まれたであらうと思ひます。
>何故「あゆかは」に「愛甲」の漢字が当てられたのかは分りません。「あゆかは=鮎川」だとしたら、
相模川は鮎が放流されていて、厚木市には鮎まつり(8月)があります。支流に小鮎川もあります。
地名は、周辺には、厚木市愛甲の他、相模川沿い附近に愛甲郡愛川町、厚木市相川などの地名もあります。"愛甲 由来"を検索すると下記などが出てきます。https://www.njg.co.jp/column/morioka-1781/https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%84%9B%E7%94%B2
さて、先日の囲いフェンスとテニスコートの間のグランドの部分への掘り込み施工工事から、残念なことに、、ついに、テニスコートの部分にも掘り込み施工工事が始まりました。Zi-さんが説明会で聞いていたように、テニスコートの所にも仮設校舎が出来るようです。
耐震工事後は、新しくテニスコートなど新しく設置され直されるでしょうから、過去のテニスコートの面影は無くなりますね。
お早う御座います。
> 耐震工事後は、新しくテニスコートなど新しく設置され直されるでしょうから、 > 過去のテニスコートの面影は無くなりますね。
いえいえ・・・これは「耐震工事」ではない…と思います。校舎改築では?
耐震補強であれば仮校舎の建築は不要です。校舎改築でしょう。仮校舎ならば2年ほどの工事…いやいや周囲の整備まで入れれば長ければ5年ほどかかる工事かな?体育館、プールも新設かな?
テニスコートばかりでなく校舎などの面影もなくなると思われます。正門などのエントランスも新しくなるのでは?
県庁、教育委員会などのサイトで伊志田高校に関する情報を検索してみたいと思います。
面影を求めるのならば今のうちでしょうか?
[25039]Zi-:
> いえいえ・・・これは「耐震工事」ではない…と思います。校舎改築では? > > 耐震補強であれば仮校舎の建築は不要です。校舎改築でしょう。
あのう、学校工事の情報は数年前よりZi-さんが、説明会からの情報を断片的に話されていたことなので、間違ってる的な感じの振りや問い戻されてもただただ不快です。都合よく、いつ始まるか不明瞭だった工事開始の情報が欲しかっただけのようにも感じられてしまいます。事前に工事計画情報を耳にしていたのはZi-さんではないですか?それはどんな内容でしたか?そういったことが記されてないですね。
> あのう、
はい!
>学校工事の情報は数年前よりZi-さんが、説明会からの >情報を断片的に話されていたことなので、
はい、確かにわたくしが以前、「耐震工事」情報を提供しました。耳に致した情報が確かであるか不安でしたので・・・。県庁の工事関係サイトで確認をして「耐震工事」の入札が行われていることも確認を致しました。
> 間違ってる的な感じの振りや問い戻されてもただただ不快です。
申し訳ありません。そうですよね・・・。不快を抱かれるのも当然ですよね・・・。反省です。
> 都合よく、いつ始まるか不明瞭だった工事開始の情報が >欲しかっただけのようにも感じられてしまいます。
そうですね。そのように感じられてしまいますね。
> 事前に工事計画情報を耳にしていたのはZi-さんではないですか?
はい。事前に情報を得たのはわたくしです。
> それはどんな内容でしたか? > そういったことが記されてないですね。 わたくしが得た情報(2018.10.27入手)では「2019年の夏頃から耐震工事をはじまる。」というものでした。
県庁関係サイトにて得た情報ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー神奈川県住宅営繕事務所 2018/6/22 (住営309)伊志田高校校舎(南棟)他改修及び耐震補強工事設計業務委託《神奈川県》ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー入札を実施したのにもかかわらず・・・。変更になったのかな?その後、この「耐震工事」情報の追跡をしていませんでした。
noritamaさん、申し訳ない・・・。不快感を抱かせてしまいました・・・。ゴメンナサイ!!
1棟目のプレハブの仮校舎の姿が現れ始めました。
今週初めに柱が建ち始め、今日現在では1階部分の外壁が組まれた感じです。
柱の高さから・・2階建てでしょうか。
先週末までに2階の外壁が付いて現在はこんな状況です。
先週末に大雨が降って・・・今週はじめにも雨・・おそらく次の工程でしょうけれどまだ屋根はついていません(^^;
仮設校舎建設工期も残すところ約1ヶ月になりました。
6月初めには仮設校舎の2棟目が建ち、今は内装工事の真最中ってところでしょうか。体育館とプールの間から2棟への渡り廊下も作られ、水タンク、電設も置かれてます。
仮設校舎は、予定通りの7月末に建設工事が終了しています。(7月30日夕方工期看板を外していました)
グランドの隔壁と詰所・資材も無くなってスッキリしています。
南側に通用口が新設されました。
仮設校舎は、秋頃から使われていて、
先日、東側の職員駐車場の所半分ぐらいのスペースに、資材搬入のゲートと白い囲いが出来てました。
南校舎側にはまだ囲いはありません。
工期は、令和3年1月~11月の予定のようです。
今週見たら、先日の工事囲いの中に詰所が設置され・・・
南側にも囲いが廻り、南校舎に足場が建てられ始めました。
春はもうすぐです。今年は暖かいので、桜の開花は早いかもしれません。
2日後に見たら、もう南側全面に足場が設置されてました(^^;
足場にシートが張られました。
しばらくは、どうなっているか見えなくなります。
廊下側も足場・シートが張られ始められているので、南校舎全体が囲われるのでしょう。
6月頃に工事の様子が見える時がありました。
やはり周りの学校の耐震工事と同じく、振幅や応力集中などによる崩壊を防ぐための建物左右付近と中央付近の一部の窓側壁を抜いて支柱・壁など補強を施し、また窓・壁を施工・塗装する方法でした。
9月半ばには一部足場が取り除かれ始め、、
10月には全体が見られるようになりました。
こんな感じの仕上がりです。
11月末までの工期なので、今は内装の何かを行っているようです。
何処まで内装が更新されているかよく見えないですが、、古い窓の部屋と新しい窓(補強の入っている若干小さめの窓)の部屋で内装の壁のクスミが違うようなので、、内装は部分的な(補強した部屋・部分のみ)施工なのかもですね
[26541]noritama:> 何処まで内装が更新されているかよく見えないですが、、 > 古い窓の部屋と新しい窓(補強の入っている若干小さめの窓)の部屋で > 内装の壁のクスミが違うようなので、、 > 内装は部分的な(補強した部屋・部分のみ)施工なのかもですね
エアコンとかは古いままですね(^^;