最近、10代、20代のZARDの時代をご存じない若い方のZARDファンが増えているそうですね。先日の(5月)WEB献花のメッセージに若い方の参加が多かったそうです。それで思ったのは、ZARDの時代は、今、当たり前のことが当たり前でなかった時代です。その為、歌詞を読んでも、若い方には理解できないことがあるのでないでしょうか?そこで、ZARD研究所で自称最年長の狐声風音太が老婆心(実際は爺さんですが)でいくつか当時の世情を解説したいと思い立ちました。
解説するのは、電話、音楽メディア、車内音響などについてです。
電話はZARD時代は携帯電話はまだあまり普及していなくて固定電話の時代です。家に電話が一つあり、みんなで使っています。その家の娘に電話をしようとすると、本人が出る前に怖い父親が出るかもしれず、勇気が要ったものです。また、掛かって来た電話番号は表示されません。また、留守電もあまり普及していなかった。そのような状況を踏まえて、歌詞を見ていきましょう。歌詞、曲名、「歌詞の理解の為に」の該当URLの順です。
”待ちあわせの場所 間違えて 映画観れなくなったね”「お・も・ひ・で」https://bbsee.info/newbbs/id/10419.html
固定電話で待ち合わせの場所と時刻を決めたが、どちらかが間違えたが、何とか出会ったときはすでに映画は始まっていた、ということですね。
”無言で切った電話に 私だと気付くわ”'I still remember'https://bbsee.info/newbbs/id/13628.html
無言電話でかけた電話番号が表示されない、表示機能が無い。また、携帯電話もない時代なので、気づいてもホテルにいるので連絡がこない。
”無意識に ダイヤル回す”「翼を広げて」https://bbsee.info/newbbs/id/25106.html
ZARD時代は丸い数字の所に穴の開いたダイヤルを回して電話を掛けていました。無意識に回せるほど何回も掛けていたのでしょうね。携帯やスマホみたいに電話帳はついていないので、メモを見ながら、もしくは暗記して掛けていた。以前、テレビの番組で若い人に黒電話(固定電話)を見せて、掛けてみてと頼んでいたシーンがあったが、ほとんどまともに掛けられなかった。指を掛けてダイヤルを回すのだが、その指を入れる穴に数字が書いて有るので、指を入れて押す人が何人も居た。
音楽メディアは当時はまだレコードだった。いや、既にカセットテープだったか。その後、CD、カセットテープ(オープンリールというものもあったがマニアが主で一般的には使われていなかった)、MDそしてiPodを代表とする携帯デジタル音楽プレーヤ、そしてダウンロードまたはストリーミングと色々変わってきた。レコードは樹脂の盤に音の溝を刻んだもので、それを針でなぞって音を出すものです。その為、何回も掛けると、溝がすり減ってくる。電話の所で書いた番組でレコードを掛けてもらうというシーンが有りましたが、これはほとんど全滅でした。
”すりきれる程 聴いたアルバムが”'Just believe in love'https://bbsee.info/newbbs/id/10649.html
擦り切れるほど何回も聴いたのですね。当時はシングルは裏表合わせて2曲くらいしか入らないEP盤(17センチ盤)、アルバムは10数曲入る30または25センチのLP盤でした。LPといえば普通はアルバムでした。(クラシックはLPが普通だった)今でも「両A面」などということが有りますがこれはレコード時代の名残です。
車内音響はまず、ラジオ(それもAMから始まりFMへ)、カセットテープ、CD・MDそしてデジタル音源(iPodを接続、SDカード、ブルートゥース)とこちらも変化して来た。
”カセットのボリューム上げた 日曜の車は混んでいる”「突然」https://bbsee.info/newbbs/id/11464.html
ここでいう「カセット」はカセットテープの再生機(カーステレオ)のこと。
”Car FM が海に響く”「世界はきっと未来の中」https://bbsee.info/newbbs/id/14158.html
FMラジオですね。
”ラジオのヴォリュームあげて”「見つめていたいね」https://bbsee.info/newbbs/id/13988.html
これも多分FMラジオでしょう。AMしかないのは古いタイプの車か社用車ぐらいでしょうから。
PS ZARD研究所のロゴの下に「歌詞の理解の為に」というリンクが有りますが、これでこれまでの検討内容が見られますので、、興味のある方はご覧下さい。
”日常の一週間の半分は あなたからの電話を待ってソワソワ部屋にこもりきり”「愛であなたをすくいましょう」URLなし
固定電話なので家を空けるわけにはいかない。自分の部屋は電話の子機が有るので、部屋に居れば、電話は取れる。そのような訳で”ソワソワ部屋にこもりきり”。
「13番目の女」(ペドロ&カプリシャス vocal 高橋真梨子)という歌があるが、「愛であなたをすくいましょう」の女性はそこまで順位は低くないでしょうが、2,3番目の女なのか、それとも彼は現在、彼女よりもっと楽しいことが一杯有るのだろうか?そのような男と付き合うのは大変だ。