皆さんこんばんは。
3回忌特番のこのシーンのバックに♪Oh No~ という泉水さんの歌声が流れます。↓の 2'56" http://www.youtube.com/watch?v=jvetsUVtLBw
AL「止まっていた・・・」収録の「愛であなたを救いましょう」です。
「愛であなたを・・・」は栗林曲ですから、明らかにお取り置き曲です。
では、この映像はいつ頃撮られたものなのか?
WBM2009収録の「息もできない」の泉水さんは、左手中指に指輪を嵌めています。
3回忌特番の泉水さんも指輪を嵌めていて、スタジオも、時計も、黒T&ジーンズも同じなので、同じ日に撮られた映像でしょう。
Sg「息もできない」は1998年3月発売。半袖Tシャツなので、1~2月の撮影ってことはないと思うのですが真夏にセーター姿の例があるので何とも言えません(笑)。
書籍「きっと忘れない」ではシングル「息もできない」は97年12月10日~2月11日にミックス作業がされたようです。 更に、シングル発売後もアルバム発売前に再びミックス作業が行われています。12月9日~1月5日 どちらにしても「ミックス」は冬に行われていますね。
あの映像が「ミックス作業時」の1コマなのか?「歌入れ」の時ならもっと前になると想います。
アニメタイアップは97年10月26日の第19話から放送されていますので、「TV Ver」は最低でも1ヶ月以上前に納品していなければいけないと想いますので「歌入れ」は97年の「夏」?
(当初この曲は11月とか12月に発売予定だったような気が…(汗)となると、シングルミックス作業が12月からって…(汗)このときには「My Baby Grand」のリリースもあったので変わったのかもしれませんが…)
Akiさん
私もTV ver.の歌入れ時のものじゃないかと書こうとしていたところです(笑)。
手にタイマーみたいなものを持って歌っておられたのと、いかにも楽しそうな表情&行動からして、気楽な歌入れ=TV ver.かと。
とすれば前年の9月頃なので半袖T(スタッフも同様)で時期は合います。
「HOUSE OF BLUES」Tシャツ画像の初出は、会報第7号(2000年8月号)です。
ひとつの結論
「愛であなたを救いましょう」は Sg「息もできない」のカップリング曲候補だったものの、何らかの理由でボツになった。(「息もできない」のc/wは「Vintage」)
その理由は、泉水さん自ら語っているように
悩みがあるんですよとか 忙しいんですよって言っても この雰囲気からすると 説得力がない
ってことだった。
「この雰囲気」って何でしょうね?(笑)映像? それとも歌い方?
「愛であなたを・・・」はブルース曲であり、泉水さんは「HOUSE OF BLUES」のTシャツを着てらっしゃる。
しかもですよ! AL「止まっていた・・・」PVには「愛であなたを・・・」のPVが収録されていて、http://www.youtube.com/watch?v=bQa9TNthjp4
やはり黒T&ジーンズ姿なのです。黒Tは「クロエ」ですが。かなり思い入れがある曲だったということでしょう。
こんばんは
strayさん、ちょっとCIしてCOします。(笑)
[6951]>手にタイマーみたいなものを持って歌っておられた たぶん撮影用の露出計です。当時、私が使っていたミノルタ製とソックリなので、間違いないと思っていますが、確信はありません。(汗)なので、撮影も行われていたと想像しています。
> 「愛であなたを・・・」はブルース曲であり、 > 泉水さんは「HOUSE OF BLUES」のTシャツを着てらっしゃる。 97年はインディーズオムニバスアルバムで「Black Velvet」をカヴァーされています。その影響でしょうか? (原曲はロックですが、アレンジをブルースに変えて歌っています)
ストちゃん、みなさん こんばんは。
「愛であなたを救いましょう」は、あんまり好きじゃないのでほとんど聴かないのですが(汗)ストちゃんの推理からすると(笑)泉水さんにとって思い入れのある曲だったのかな?
撮影したのは、WBM2009収録の「息もできない」のときと同じ日でしょうね。> 半袖Tシャツなので、1~2月の撮影ってことはないと思うのですが 真夏にセーター姿の例があるので何とも言えません(笑)。そうですね(笑) 泉水さんが言われてたけど、昼と夜の生活が逆転してるのと同じように、夏と冬の生活が逆転しちゃってるとか?(笑)
「HOUSE OF BLUES」Tシャツ画像は、会報より先に、2枚同時に発売されたsg「GOOD DAY」「新しいドア~冬のひまわり~」の裏ジャケで出てきてたよ!
MORさん、> ちょっとCIしてCOします。(笑) なになに~?これどういう意味か教えてください!(笑)
MORさん、Akiさん、ドルちゃん、こんばんは。
露出計って被写体側で使うものなのですか! 知りませんでした。ということは、映像として発表するつもりで撮ったものということですよね。
ベニスビーチで外人のバスケを見ているだけのPV映像は1997年4月に撮影したものなので、「これじゃいかん」という頭があって(笑)泉水さん自ら撮らせた映像なのかも知れませんね。う~ん、この映像、もう少し追究してみたいです。
> 97年はインディーズオムニバスアルバムで「Black Velvet」をカヴァーされています。その影響でしょうか?
もともと泉水さんはブルースがお好きなのです。ZARDサウンドとは合わないので、私もドルちゃん同様好きじゃないのですが(汗)、N御大も「ブルースは止めておけ」派だったのではないかと・・・「Black Velvet」のカヴァーに触発された可能性は十分あると思われますが、自由に歌えるようになったのは、結果的に第2章になってからということになりますね。
> 「HOUSE OF BLUES」Tシャツ画像は、会報より先に、 > 2枚同時に発売されたsg「GOOD DAY」「新しいドア~冬のひまわり~」の裏ジャケで出てきてたよ!
おう!ホントだ! さすが副所長!私は文章とセットだと覚えられるんだけど、画像だけって覚えられないんだよねぇ(笑)。頭の構造が違う副所長が居てくれて助かるよー^(笑)。
泉水さんのセルフライナーがありました。
何年も前に”お取り置き”していた栗林さんの曲です。 詞の中の主人公は多くの方に共感して頂けるのではないでしょうか? ちょっと生意気だけど可愛らしい女性です。 サウンドはデモのイメージを更にダイナミックにした感じ
”ちょっと生意気だけど可愛らしい女性”って、泉水さんの理想像?
「愛であなたを救いましょう」は、97年くらいからあった曲とB-TOWN vol.7の★ALBUM memo★に記載されていますよ。
写真は、携帯で撮ったものなので少し見づらいかもしれませんが・・・
ftwさん、こんばんは。
情報どうもありがとうございます!B-TOWN vol.7は「Get U're Dream」ジャケ写が表紙なので、もっと後のB-TOWNでしょうか?(たぶん私は持っていない)
やはり1997年で合っているようです。
じつは、ここからがこのスレの本題で(笑)、AL「止まっていた・・・」収録のボーカルは、1997年当時のものなのかそれともAL制作時にボーカルリテイクしたものか、ってことなのです。
私はサカナ耳なのでさっぱり分かりません(笑)。
> B-TOWN vol.7は「Get U're Dream」ジャケ写が表紙なので、 > もっと後のB-TOWNでしょうか?(たぶん私は持っていない)
失礼しました(汗vol.9の間違いでした。2004年Spring発行の「止まっていた時計が今動き出した」ジャケの表紙です。
所長、再びこんばんは。
ftwさん、こんばんは&初めまして、よろしくお願いします。
> じつは、ここからがこのスレの本題で(笑)、 > AL「止まっていた・・・」収録のボーカルは、1997年当時のものなのか > それともAL制作時にボーカルリテイクしたものか、ってことなのです。 > > 私はサカナ耳なのでさっぱり分かりません(笑)。
wikipediaに、編曲を手がけた明石は、この楽曲を大阪でレコーディングしたことに対して、かなりの不満を抱いていた。とありますから、1997年ではないのでは?。
> じつは、ここからがこのスレの本題で(笑)、 > AL「止まっていた・・・」収録のボーカルは、1997年当時のものなのか > それともAL制作時にボーカルリテイクしたものか、ってことなのです。
みなさん、こんにちは!!
オリコンの記事だったと思うのですが、"歌も当時のまま"と書かれています。
ペケさん、ftwさん、こんにちは。
> オリコンの記事だったと思うのですが、"歌も当時のまま"と書かれています。
アっという間に解決してるし!(笑)オリコン2004年2/9号に載ってましたね、ftwさん、ありがとうございます。
1997年当時と2004年で、泉水さんの歌声はさほど変わっていませんね。「君Dis」は”やたら低くなったなぁ”という印象を受けましたけども。
> この楽曲を大阪でレコーディングしたことに対して、かなりの不満を抱いていた。
ペケさんWikの意味がよく理解できないのですが、編曲者ってレコーディングに立ち会って、ああだこうだ注文付けるのが普通なのですか?(笑)
所長、皆さん、こんばんは。> ペケさん > Wikの意味がよく理解できないのですが、編曲者ってレコーディングに立ち会って、 > ああだこうだ注文付けるのが普通なのですか?(笑) > 逆に、ああだこうだと手直しを要求されると思いますけど(笑えない)。立ち会う人も居れば、立ち合わない人も居るでしょうね?。
MFMより●「愛であなたを救いましょう」はアルバム中で一番アダルトでジャジーなナンバーですが、この曲を選んだのはどうしてですか? 作曲が栗林さんでアレンジが明石さんというのも懐かしく、そして最近にはない組み合わせですね。 「正確な日付けは忘れましたが、何年も前に完成させた曲で、“すごく良いからお取り置きに”していました。ですから、この機会に発表出来て本当に嬉しい。栗林さんのデモもラフでしたが、こんな感じで、それを明石さんがよりダイナミックにアレンジしていますね。ヴォーカルに関してはオケにしっくりくるまで何度も歌ってみました」
何年も前に完成ってありますから、そのままなんでしょうけど、泉水さんの「ヴォーカルに関してはオケにしっくりくるまで何度も歌ってみました」って表現は、7年前というより、最近歌ったような口調ですね(笑わない)。
ペケさん、こんにちは。
解決したと思ったのに、また蒸し返すし(笑)。
> 泉水さんの「ヴォーカルに関してはオケにしっくりくるまで何度も歌ってみました」って表現は、7年前というより、最近歌ったような口調ですね(笑わない)。
たしかに(笑)。“すごく良いからお取り置きに”っていうのもフツウは逆でしょう(笑)。FC代わりのメルマガで、こういう?マークが付く情報の真相を定期的に流してほしいですよね。
なるほど、編曲者はレコーディングに立ち合って、アーティストからいろいろ注文を出される立場にあるということですね。Wikの記事は、明石さんに黙ってアレンジを変えてしまったということなのか・・・
こんばんは。
最近出没しなくなったMORです。なので読むペースが遅く見逃している事も多くなり、ますます付いていけなくなっています。(汗)書き込んだ翌日は確認するようにはしていますが、その他は目に付いた所だけ読んでいるのでCIになっています。(汗) ドルチェさん>> ちょっとCIしてCOします。(笑) >なになに~?これどういう意味か教えてください!(笑) (笑)私のような行為の事です。突然割り込んで勝手に消える。CI(カットイン)CO(カットアウト)の意味ですが、私にはKYもお似合いだったりします。(笑)
strayさん>露出計って被写体側で使うものなのですか! 知りませんでした。 反射光式露出計と入射光式露出計があって、普通は被写体に反射した光をカメラ側で計るので反射光式露出計、よく撮影現場で顔の前で計っているタイプが入射光式露出計。スタジオでストロボ撮影する場合に光らせて計っている映像を見たことがあると思います。で、ビデオに映っている物体が露出計だとしたら、頭部に白いドーム状のものが映っていますが、それを交換することで入射と反射を変えられるタイプを私は使っていました。
と言うことで、撮影も前提として行われていたと思います。(スタジオ違いですが)泉水さんは自分で計っていると言うことは無い(メモリーで数値を見ることは出来るけど、光源と顔の位置調整は自分では難しい)と思うので、イタズラしていたのだと思います。セルフ撮影だったら凄いけど。(笑)
それがプライベートなのか宣材撮影だったのか。個人的には最近出てきたビデオにしてもスチルにしても、私にはアマチュアか、それ以上の人がプライベートで撮っているように感じるものが少なくは無いので、本当に仲間内的なアットホームなスタッフに囲まれた環境で、泉水さんはその一員のような位置関係で撮られていたって想像も出来ると考えています。(親しい仲間同士で撮られるというのかな。自身も写真に詳しかったと言うことなので、指示して撮らせてたって事もアリかも知れない)その相関構図が崩れたので変な動きが目立つような現在に至っているのでは?、って感じのことは以前にチラッと触れたことがありました。(本当を知るスタッフが居なくなったって感じの事を書いたと記憶しています)
そんなことで、まだまだ膨大なスチルやビデオが眠っていると思われますが、公表する事に反対もあるでしょうし出せないもの(権利問題とか)もあるでしょう。となると、そろそろ限界に近いと言う理由も何となく納得してしまいます。
DVDのノイズの件にも関連してくるのだけど、それ以上に編集にも疑問が多くて・・・。美しい泉水さんのファンであってもZARDの事は何もしらない私なので、あくまでも妄想の域から出られないのですが。(汗)
MORさん、こんにちは。
> 突然割り込んで勝手に消える。
なるほど、そういう意味でしたか、勉強になりました。カットイン、フェードアウトのほうが合ってるかも(笑)。
露出計の詳しい説明、ありがとうございます。こちらも勉強になりました。イタズラでいじって遊んでいたというのが正解っぽいですね。
> 個人的には最近出てきたビデオにしてもスチルにしても、私にはアマチュアか、それ以上の人がプライベートで撮っているように感じるものが少なくは無いので、本当に仲間内的なアットホームなスタッフに囲まれた環境で、泉水さんはその一員のような位置関係で撮られていたって想像も出来ると考えています。(親しい仲間同士で撮られるというのかな。自身も写真に詳しかったと言うことなので、指示して撮らせてたって事もアリかも知れない)
アートディレクターの鈴木謙一さんには、絶対の信頼を置かれていたようです。(転落後、ICUに入ることができたスタッフ)
鈴木さんが直接カメラを廻していた時期があったかどうか定かでありませんがMORさんが書かれていることに私も全面的に賛成です。
> その相関構図が崩れたので変な動きが目立つような現在に至っているのでは?、って感じのことは以前にチラッと触れたことがありました。(本当を知るスタッフが居なくなったって感じの事を書いたと記憶しています)
大物スタッフは泉水さんが亡くってからもZARDプロジェクトにかかわってますがもっと身近な気の置けるスタッフは切られた可能性がありますよね。
> 美しい泉水さんのファンであってもZARDの事は何もしらない私なので、あくまでも妄想の域から出られないのですが。(汗)
今後B社から画像・映像・情報が出てこなくなったら、ここは「ZARD研究所・妄想BBS」に改名しましょう(笑)。
みなさん、こんばんは。
MORさん、> 突然割り込んで勝手に消える。 > CI(カットイン)CO(カットアウト)の意味ですが、私にはKYもお似合いだったりします。(笑) そういう意味だったんですね(笑)私は、IP(インプット)OP(アウトプット)が得意です(関係ないケド)MORさん、KYですか??大丈夫ですよ(^^)これからもKYと言わずCIしちゃってくださいネ!